ヨーロッパ

カレー雑学大百科 http://ww.zero-yen.com/

☆世界のカレー☆

トップ 世界のカレー > ヨーロッパ


ヨーロッパ


☆概要☆

ヨーロッパのカレーはインドのカレーを元に、
シチューなどのヨーロッパの伝統的な料理の調理法を取り入れて作られました。
また、調理するたびに毎回スパイスをつぶさなくても済むように、
カレー粉が考案されました。
イギリスのC&B(クロス・アンド・ブラックウェル)社のカレー粉は
世界で初めて作られたカレー粉として知られ、
日本でも主に業務用として広く使われています。

インドでは具の種類ごとに別々に作るのが一般的ですが、
ヨーロッパでは肉と野菜が一緒に入っています。
また、ご飯の上に直接かけて盛りつけるのが一般的です。

現在ヨーロッパでもっともカレーが普及しているのはイギリスですが、
それでも日本ほど一般的にはなっていないようです。


☆味付け☆

ヨーロッパのカレーはカレー粉で味付けします。
日本同様、スパイスの風味は控えめで、辛さも控えめです。

元々シチューやスープなどで使われていたフォン、ブイヨンなどの
ストック(出汁)も取り入れられました。
肉、骨、野菜、ハーブなどを長時間かけて煮込んだ出汁は、
上品で深い味わいがあります。


☆食材☆

肉は牛肉または鶏肉を使うのが一般的です。
野菜は様々なものが使われます。


☆主食☆

ヨーロッパ諸国ではパンが主食ですが、カレーは米と一緒に食べます。
日本と違い米はインディカ種で、
豆類を入れたりピラフのよう に味付けしたりもします。


☆調理法の例☆

最初に肉、骨、野菜、ハーブなどを煮込んでストックを作っておきます。
次に、みじん切りにしたタマネギを弱火で炒めます。
タマネギがあめ色になったら、カレー粉と小麦粉を加えてさらに炒め、
これにストックを加えてソースを作ります。
肉や野菜などの具を炒めた後、ソースをからめてオーブンで焼きます。
十分火が通ったらできあがりです。

トップ 世界のカレー > ヨーロッパ
メニュー

カレー雑学大百科・トップ
 │
 ├ カレーの歴史
 │ ├ カレーの誕生
 │ ├ 大航海時代とスパイス貿易
 │ ├ 西洋人とカレーの出会い
 │ ├ 日本人とカレーの出会い
 │ ├ 日本でのカレーの普及
 │ ├ 戦争の時代
 │ ├ 戦後〜80年代
 │ └ 90年代〜現代
 │
 ├ 世界のカレー
 │ ├ 北インド
 │ ├ 南インド
 │ ├ タイ
 │ ├ ヨーロッパ
 │ └ 日本
 │
 ├ 用語辞典
 │ ├ あ〜か行
 │ ├ さ〜た行
 │ ├ な〜は行
 │ └ ま〜わ行
 │
 ├ スパイス・ハーブ図鑑
 │ ├ アジョワン
 │ ├ アニス
 │ ├ オールスパイス
 │ ├ オニオン
 │ ├ オレガノ
 │ ├ ガーリック
 │ ├ カルダモン
 │ ├ キャラウェイ
 │ ├ クミン
 │ ├ クローブ
 │ ├ コリアンダー
 │ ├ サフラン
 │ ├ シナモン
 │ ├ ジンジャー
 │ ├ スターアニス
 │ ├ セージ
 │ ├ セロリシード
 │ ├ ターメリック
 │ ├ タイム
 │ ├ チリペッパー
 │ ├ チンピ
 │ ├ ディル
 │ ├ ナツメグ/メース
 │ ├ パプリカ
 │ ├ フェネグリーク
 │ ├ フェンネル
 │ ├ ベイリーフ
 │ ├ ペッパー
 │ ├ マスタード
 │ └ レモングラス
 │
 ├ カレーレシピ
 │ ├ インド風チキンカレー
 │ ├ キーマ・マタール
 │ ├ 和風ポークカレー
 │ ├ 欧風ビーフカレー
 │ ├ スープカレー
 │ ├ ドライカレー
 │ ├ ターメリックライス
 │ ├ サフランライス
 │ ├ チャイ
 │ └ ガラムマサラ
 │
 ├
 │
 └

Copyright (C) 2005-2018. All Rights Reserved.

[PR]動画